アドバイス

アドバイス

肝機能について②

肝機能に負担をかけない食事と生活を心がけることを前回お話しましたが、具体的には… 1.三度の食事をバランス良く 食べすぎは禁物、腹八分目に。添加物や保存料の入った食品、ファストフードは極力避けましょう。塩分や脂肪の摂りすぎに注意しましょう ...
アドバイス

肝機能について①

肝臓は人体最大の臓器で重さは大人で約1.2Kgあります。さまざまな栄養を代謝・貯蔵し、胆汁の生成や分泌および解毒、分解など生命を保つために必要な役目を最も多く担っています。 機能が低下すると全身に栄養が行き届かず、体の中に毒素や老廃物が蓄積...
アドバイス

「骨」のお話②

骨量が減る原因は… 加齢によるもの 女性ホルモンの低下 運動不足 遺伝(体質) 食事バランスの偏りや無理なダイエット 骨折 喫煙や過度の禁酒 日光浴不足(日光浴によりビタミンDが生成される) などのあらゆる原因があります。 予防には… ①運...
アドバイス

「骨」のお話①

長年の生活習慣などにより、骨がもろくなり骨折しやすくなる「骨粗鬆症」。一般的に閉経後の女性や高齢者が注意すべき病気と思われがちですが、男性や30代~40代の若い女性でも発症することがあり注意が必要です。 骨の強さとは…骨密度、カルシウムなど...
アドバイス

血圧の管理②

内臓肥満に高血圧・高血糖・脂質異常などの危険因子が重複して合併することで、脳卒中や心筋梗塞・狭心症の発生リスクが高くなることがわかっています。 肥満のある方は、体重を減らすだけでも血圧が下がりますので体重管理も重要です。 水溶性食物繊維、た...
アドバイス

医食同源

病気を治療するのも日常の食事をするのも、ともに生命を養い健康を保つために書くことができないものです。 源は同じだという東洋医学の考え方からきています。そこで、そろそろ旬としては終わりに近づいている「白菜」について。 身体の余分なナトリウムを...
アドバイス

時間に適した運動

朝・昼・夕・夜と時間ごとに適した運動があります。 私たちの身体は、起床からおよそ11時間後に深部体温が高くなると言われています。朝6時頃起床の場合、夕方5時頃には一番のピークを迎えます。 高いほど身体は活発に動くことができ、パフォーマンスが...
アドバイス

本格的な寒さにむけて

来週は本格的な寒波がくるそうです。 寒さを避け暖かくし、陽気を損なわない (身体を冷やさない)ようにしましょう。 この時期には「血流をよくする」 冬は体温維持で多くの熱を産生するため 基礎代謝が一番上がる季節と言われています。 運動し、汗を...
アドバイス

癸卯

今年の干支は、「癸卯」みずのと・う であります。 陰陽五行を礎にした60年を周期で循環する暦で これまでの成長や準備し育んできたことが実り 芽吹き始める年 とも言われます。 「癸」と「卯」の関係は水生木の相生関係であり水は木を育む。 しかし...
アドバイス

一陽来復

冬至にゆず湯に入り、かぼちゃを食べる風習があります。 ゆず湯には、美肌効果、保湿効果、風邪の予防、血行を良くして 身体を温める、ストレスを解消して安定作用の働きもあります。 かぼちゃには食物繊維をはじめカロチンも豊富なうえ、粘膜の保護 腸内...