アドバイス

アドバイス

冬至

今年の冬至は12月21日。二十四節気のなかでも最後の節気であります。 この日北半球では太陽が最も南に位置し、太陽高度が低くなる。つまり一年のうち太陽が出ている時間が一番短い日であり、この日を境に日照時間が長くなっていきます。 太陽の偉大なエ...
アドバイス

手指の不調

手のこわばり、関節のいたみありませんか。閉経を迎える50歳くらいになると、女性ホルモンの分泌量が大きく低下します。低下により不調が表れやすくなり、そのひとつが手指のトラブルです。 手のエクササイズで、筋肉の緊張がとれて血液の流れが良くなり悪...
アドバイス

秋バテ

今年は「秋バテ」になった方が多いのではないでしょうか。”身体がだるい” ”食欲がない” ”胃もたれ” ”頭痛”などの症状があらわれませんでしたか。 秋の大きな変化。これは暑く湿気の多い夏から秋へと変わる気候の変化や1日の寒暖差がとても大きく...
アドバイス

「支持療法」にはり・きゅう

9月28日、日本経済新聞の電子版に「抗がん剤の副作用を和らげ患者の負担を減らす「支持療法」が進化しつつある。副作用を抑える薬の改善が進み、はりやきゅうで生活の質(QOL)向上を目指す方法に期待が集まる」という記事が掲載されていました。 ある...
アドバイス

コレステロール④

炭水化物の摂りすぎにきをつけましょう エネルギー源である炭水化物の摂りすぎは、中性脂肪値を上げる大きな原因となります。 炭水化物を多く含む代表的な食品はお米・麺・パン・いも類などのでんぷん・お菓子などに多く含まれます。果糖、ブドウ糖が含まれ...
アドバイス

コレステロール③

塩分のとりすぎに気をつけましょう 酸味は辛みを上手に活用したり、薬味を使って風味や味わいを楽しんだり調理の工夫をしてみましょう。成人の1日の塩分摂取基準量は、男性8g・女性7g未満といわれています。  食べ過ぎに注意し適正なカロリー摂取を ...
アドバイス

コレステロール②

食物繊維や抗酸化成分の多い野菜をとりましょう 食物繊維は腸内でコレステロールをからめとって体外に排出する作用があり、コレステロールをさげることができます。特に昆布、わかめ、果物に含まれる水溶性食物繊維は効果が高いといわれています。 抗酸化成...
アドバイス

コレステロール

LDL(悪玉)コレステロールは増えすぎると血管の壁にプラーク(脂肪の塊)を作りやすくなり、動脈硬化、心筋梗塞などの原因になります。 HDL(善玉)コレステロールは血液中の余分なコレステロールを回収する役割があるため少なすぎるのはよくありませ...
アドバイス

熱中症③

熱中症の予防法 1.涼しい服装 日傘や帽子など直射日光を避けるとともに通気性・吸湿性にすぐれた服を着用しましょう 2.こまめな水分補給 のどが渇く前に水分補給をすることがポイントです。就寝中は脱水症状になりやすいため、寝る前・起床後は水分補...
アドバイス

熱中症②

めまい、立ちくらみ、大量の発汗等軽度の熱中症の症状 頭痛、吐き気、倦怠感が続くようなら、中等度の症状けいれん、意識障害、40℃を超える体温など重度の症状と言われます。 衣類をゆるめ、身体を冷やす 首周りやわきの下、太ももの付け根に太い血管が...