アドバイス 処暑 暑さが収まり始める頃、「処」はとどまることを意味します。暦では夏の終わりを告げる時期で、少しずつではありますが秋の気配を感じられるようになっていきます。 とはいえ、まだ厳しい残暑が続く地域も多いことでしょう。時に近年、気候変動の影響もあって... 2025.09.15 アドバイス
アドバイス 暑さを乗り越える まだまだ身体にこたえる暑さが続いています。 水分の補給、睡眠がしっかりとれた、そして食事もとても重要な一つです。 夏には、熱を取る「苦味」・・ゴーヤ、緑茶 うるおいを与える「甘味」・・スイカ、小豆、とうもろこし 汗の出すぎを防ぐ「酸味」・・... 2025.09.01 アドバイス
アドバイス 夏の養生 夏バテ予防の養生には… 「水分補給」補給するタイミングと質 喉がかわく前、こまめに少量ずつ摂取するのが望ましいです。 常温の麦茶、はとむぎ茶、白湯がおすすめです。冷たい飲み物を摂りすぎると、胃を冷やしてしまい食欲不振や膨満感を招くことがあり... 2025.08.15 アドバイス
アドバイス 夏の不調 夏に起こる「だるい」「食欲がない」「頭が重い」「寝つきが悪い」など、いわゆる「夏バテ」と言われるのは、暑さや湿度、冷房による冷えなどが複雑に影響し、「気」であるエネルギーは「水」のバランスが崩れることで起こると考えられます。 季節に応じた「... 2025.08.01 アドバイス
アドバイス 甘酒 汗をたくさんかくこの季節は、体力の消耗が激しく、いつもよりも疲れやすいと感じる方が多いのではないでしょうか? 夏バテは医学用語ではありませんが、夏に疲れやすくなったり、体力がなくなったりすることを指します。 夏の暑さや湿度などの気候条件、暑... 2025.07.15 アドバイス
アドバイス 暑熱順化② 普段できることから、自律神経を整えるために ・睡眠不足を避けましょう ・朝起きたら太陽の光を浴びましょう ・週に1度は汗をかく運動を ほかには、水分摂取について1回あたりの摂取量を減らし回数を増やすなどの工夫も良いでしょう。 2025.07.01 アドバイス
アドバイス 暑熱順化① 5月頃から熱中症で救急搬送される人が増えているようです。 身体が暑さに慣れていないため、気温が多少低くても熱中症になることがあります。 身体を暑さに慣らす「暑熱順化」 日常生活の中で運動や入浴をすることで身体を暑さに慣れさせましょう。 2025.06.15 アドバイス
アドバイス 花粉症③ 花粉症の人の中には、果物や生野菜を食べると、舌や唇、口の中などにかゆみやしびれ等を感じる方がいらっしゃいます。 口腔アレルギー症候群といい、花粉のアレルゲン(アレルギーの原因となる物質)が果物や野菜に含まれるアレルゲンと似ているため起こりま... 2025.06.01 アドバイス
アドバイス 花粉症② ◆草花の花粉には次の種類があります。 〈イネ花粉〉 飛散のピーク:5~6月頃 稲刈りのときに花粉が舞い上がることもあり秋も注意が必要です。 〈ブタクサ花粉〉 飛散のピーク:8~9月頃 スギ・ひのきの次に多い花粉症です。飛散距離が短い... 2025.05.15 アドバイス
アドバイス 亜鉛を多く含むもの② ~より効率よく吸収するために~ 魚介類:牡蠣・シジミ・うなぎ・サンマ 肉類:豚ロース・牛肩ロース・牛レバー 卵、乳製品:牛乳・チーズ・卵 豆類:納豆・きな粉・油揚げ 種実類:アーモンド・カシューナッツ・くるみ・いりごま その他:アボカド、そば・しいたけ 吸収率アップには、... 2025.04.15 アドバイス