アドバイス

アドバイス

免疫力について③

「免疫力について」の続きです。 4.腸内環境を整えましょう 腸には身体の70%の免疫細胞が集中しており、病原菌やウイルスなどの有害物質を識別して排除しています。バランスの悪い食事や不規則な生活、ストレスは腸内環境の悪化を招きます。食生活を整...
アドバイス

免疫力について②

「免疫力について」の続きです。 3.身体を温めるものを食べましょう 食事の量が不十分ですと食事のエネルギーを熱に変えることができず、冷えの原因となってしまいます。1日三食、栄養バランスが整った食事を心がけましょう。 熱をつくるもとである筋肉...
アドバイス

免疫力について①

寒さも続き、風邪をひきやすい、疲れやすいなど身体の不調を感じる方が増えています。風邪などのウイルスに負けない免疫力を高めたいです。 1.体温を上げて免疫力をアップしましょう 身体を守る免疫が一番働く理想の体温は36.5~37.0℃と言われて...
アドバイス

目の疲労回復に役立つ栄養素

ビタミンA 皮膚や粘膜の健康を維持するため、目の乾燥を防ぐ効果があります。油に溶けやすいビタミンのため、油を使って調理するとより効果的に取り入れることができます。 <例> にんじん、レバー、ほうれん草、紅サケ、卵黄 など ビタミンB1 目の...
アドバイス

ドライアイ

ドライアイとは涙不足で目の表面が乾いた状態を指しますが、最近では涙を覆う粘膜の病気といわれています。 パソコンやスマートフォン等の画面の凝視で、まばたきをする回数が減ることで涙の量が少なくなったり、コンタクトレンズやエアコンの風で目の表面が...
アドバイス

食物アレルギー③

食物アレルギーと向き合うために <代替の食品をみつける> 牛乳の代替品 豆乳・アーモンドミルク・ココナッツミルクなどが挙げられます。ヨーグルトやホイップクリームも豆乳から作られている食品もあります。 小麦粉の代替品 パンや菓子、麺類などは米...
アドバイス

食物アレルギーについて②

食物アレルギーと向き合うために <食品を購入する際は原材料を確認> 加工食品において特にアレルギーが発症しやすいものには「特定原材料」と呼ばれる7品目の表示が義務づけられています。特に包装されていない菓子やお惣菜といった小売店で売られている...
アドバイス

食物アレルギーについて

食物アレルギーとは、本来なら無害なはずの食物に対して身体が「有害なもの」と認識してしまい、身体が過剰に反応し様々な症状が起こる状態のことです。 症状としては蕁麻疹やかゆみ、場合によっては意識レベルの低下を引き起こすアナフィラキシーショックを...
アドバイス

動脈硬化③「予防におすすめ栄養素」

予防におすすめの栄養素をご紹介します。 EPA・DHA EPAやDHAが含まれる食材は、中性脂肪やLDLコレステロールを下げる働きがあるといわれています。青魚(サバやいわし)に多く含まれているため、是非取り入れたい食材です。 食物繊維 野菜...
アドバイス

動脈硬化②

動脈硬化が起こると… 血中の過剰な中性脂肪や悪玉コレステロールが血管の内側にたまり、おかゆ状の「プラーク」を作ります。プラークができると血管が狭くなり、血流が悪くなります。 動脈硬化が進み、さらに血管が狭くなってしまうとプラークが破れ、血栓...