鍼灸サロンalm

住所
新宿区新宿二丁目6-3藤和新宿コープ1010
アクセス
新宿三丁目駅 徒歩1分
新宿御苑駅 徒歩3分
電話番号
080-2484-7642
※番号をタッチすると電話がかかります
ネット予約はこちらから
新宿三丁目駅 徒歩1分 新宿御苑近く 鍼灸院アルム 経絡治療
  • 鍼灸院アルムについて
  • ごあいさつ
  • 施術案内
  • こんな症状に
  • びわの葉灸
  • 料金
  • アクセス
  • ブログ

暑熱順化②

アドバイス
2025.07.01

普段できることから、自律神経を整えるために
・睡眠不足を避けましょう
・朝起きたら太陽の光を浴びましょう
・週に1度は汗をかく運動を

ほかには、水分摂取について1回あたりの摂取量を減らし回数を増やすなどの工夫も良いでしょう。

アドバイス
新宿三丁目駅 徒歩1分 新宿御苑近く 鍼灸院アルム 経絡治療

関連記事

アドバイス

免疫機能を高める

この時期、血流の悪くなる寒い季節に体質として「血虚」があげられます。 文字通りもともと体温が低かったり、たちくらみ 貧血といった症状髪のパサつきや顔色がなんとなく悪いなど悩む方も多いです。 女性の場合、月経も重なり「血」消耗しやすいこともあ...
2022.12.03
アドバイス
アドバイス

癸卯

今年の干支は、「癸卯」みずのと・う であります。 陰陽五行を礎にした60年を周期で循環する暦で これまでの成長や準備し育んできたことが実り 芽吹き始める年 とも言われます。 「癸」と「卯」の関係は水生木の相生関係であり水は木を育む。 しかし...
2023.01.05
アドバイス
アドバイス

おやつについて④

これからの季節「さつまいも」がたくさん店頭に出てくる時期です。 「食物繊維」 食物繊維も豊富で便秘予防の整腸効果 血糖値上昇の抑制 血液中のコレステロール濃度の低下 「カリウム」 ナトリウムの排出促進作用つまり塩分の摂りすぎを調節してくれる...
2023.09.15
アドバイス
アドバイス

免疫力について②

「免疫力について」の続きです。 3.身体を温めるものを食べましょう 食事の量が不十分ですと食事のエネルギーを熱に変えることができず、冷えの原因となってしまいます。1日三食、栄養バランスが整った食事を心がけましょう。 熱をつくるもとである筋肉...
2024.03.15
アドバイス
アドバイス

「骨」のお話①

長年の生活習慣などにより、骨がもろくなり骨折しやすくなる「骨粗鬆症」。一般的に閉経後の女性や高齢者が注意すべき病気と思われがちですが、男性や30代~40代の若い女性でも発症することがあり注意が必要です。 骨の強さとは…骨密度、カルシウムなど...
2023.04.01
アドバイス
アドバイス

亜鉛を多く含むもの②  ~より効率よく吸収するために~

魚介類:牡蠣・シジミ・うなぎ・サンマ 肉類:豚ロース・牛肩ロース・牛レバー 卵、乳製品:牛乳・チーズ・卵 豆類:納豆・きな粉・油揚げ 種実類:アーモンド・カシューナッツ・くるみ・いりごま その他:アボカド、そば・しいたけ 吸収率アップには、...
2025.04.15
アドバイス
暑熱順化①
ホーム
アドバイス

最近の投稿

  • 暑熱順化② 2025年7月1日
  • 暑熱順化① 2025年6月15日
  • 花粉症③ 2025年6月1日
  • 花粉症② 2025年5月15日
  • 花粉症 2025年5月1日
  • 亜鉛を多く含むもの②  ~より効率よく吸収するために~ 2025年4月15日
  • 春の養生 2025年4月1日
  • 花粉症には灸を 2025年3月15日
  • 桃の節句 2025年3月1日
  • 亜鉛欠乏症① 2025年2月15日

アーカイブ

カテゴリー

  • お知らせ6
  • ご挨拶2
  • アドバイス64
  • 豆知識1
暑熱順化②
2025.07.01
暑熱順化①
2025.06.15
花粉症③
2025.06.01
花粉症②
2025.05.15
花粉症
2025.05.01
亜鉛を多く含むもの②  ~より効率よく吸収するために~
2025.04.15
春の養生
2025.04.01
花粉症には灸を
2025.03.15
桃の節句
2025.03.012025.03.02
亜鉛欠乏症①
2025.02.15
新宿三丁目駅 徒歩1分 新宿御苑近く 鍼灸院アルム 経絡治療
Copyright © 鍼灸院ALM
  • トップ
  • 電話(予約優先)
    • 鍼灸院アルムについて
    • ごあいさつ
    • 施術案内
    • こんな症状に
    • びわの葉灸
    • 料金
    • アクセス
    • ブログ