桃の節句

桃の節句は上巳(じょうし)の節句と言われ、現在はひな祭りになったとされています。

上巳の節句にあたる旧暦の3月3日頃は、ちょうど春が訪れて桃の花が咲く頃。そのため、上巳の節句が「桃の節句」と呼ばれるように変化していき、現在もその言葉が使われているといわれています。中国ではこの日に水辺で身を清める習慣がありました。

これが平安時代に日本に伝わり、貴族の女の子たちが人形で遊ぶ「雛遊び(ひいなあそび・ひなあそび)」と一緒になり、ひな祭りの原型ができたと言われています。

「節句」の「節」には「季節の変わり目」という意味があり、昔は季節の節目の日に豊作や無病息災、子孫繁栄などを願い行われた行事のひとつです。